SR81話B面『籠城の日々が快適になっちゃうなんて…』

本日のざれごと

今年もいよいよ前半が終~了。
ほんっっとに月日がたつのが早くってやんなっちゃいますよね。
センセェ、最近顔見かけないけど調子はどう?
たおれてない?

いや~、実はやばかった!

2ヶ月間くらい、腰の調子が悪くてさ…
最近、ようやく元に戻ったんだけどね

まあ、おじいちゃんだもんね

実際、「突如、老化が進んだのか!?」って落ち込んじゃったもん…

立ったり座ったりの時、痛みとともに力が抜けたような感じ
さらには全身が重くって常にヨタヨタ状態
これから、死ぬまでこのままなのかなって…

あらまあ、たいへんだ!

でもさ、原因は急激な老化じゃなくて歯からきてたみたいなの

以前、GWに歯が抜けた話したじゃん
結局、アレに絡んでたみたいで、歯医者さん通ってるうちに身体の調子が戻って来てくれたんだ

よかったね
じゃあ、これから外出とか、いろいろ動きまわれるんじゃない

と言いたいとこだけど、こういうタイミングで梅雨入りしちゃったじゃん

あ~、やっぱりオレはついてない男だなあ~(笑)

部屋の中で何でも、どこでも

というわけで、たまにスーパーに買い物に行く以外、家で大人しくしていたオレなんだけど、よくよく考えてみりゃ現役時代からずっと似たようなもんだったからね。

ヨタヨタだったって事を除けば、それほど苦痛ではなかったかも。

でさ、今回また改めて思ったのよ。
今は、本当に便利な時代になったなって。

インターネットのおかげで、自宅にいながら大抵の事は叶えられるでしょ。
好きな時間、気の向くままに。

娯楽はもちろん、買い物、情報、学習…

疑似体験とはいえ、どこにでも行けるし、どんな景色でも見れるし、世界中の人の姿や生活、考え方まで覗けたり…

毎日毎日、1日中家に籠もっていても結構飽きないんだよね。

ネットに縁のなかった以前だと、家の中に1人でいたって面白くもなんともないし苦痛でしかなかったんだけどさ。

家の中だけだと、得られるモノ、叶えられるモノって、かなり限られてくるもんね。

見られるのは部屋の中の同じ景色と、夜中に見る夢程度…

話は ちょっと逸れるけど、例えば競輪だって大昔だと、現場にいかない限り観ることも買うことも出来なかったんだから…
(もちろん、ノミ屋さん利用してる方は買うことには問題なかったろうけど)

特別競輪であっても近場で常に場外発売やってくれるとは限らなかったし、記念競輪だって、基本的には現地行かないかぎり…って感じだったもんね…

それでもさ、自宅仕事に就いたってことで20代後半から否応無しに籠城生活せざるを得なくなっちゃって…
そりゃも〜、無職の時以上に我慢と苦痛の日々だったのよ…

なのに、ネットの使い方を覚えていくとともに、籠城イコール快適って風に徐々に変化していっちゃったんだからね。

食生活も激変

おっと、そうだ!
それでさ、今、何より快適になっているのが食事の面かな。

ネットに縁のなかった頃は、自炊しようと思ってもほとんど出来なかったからね。

昔世代の、しかも男、さらにはオレでしょ。
台所に立つ習慣なんて身につけてないから、料理の仕方なんてほとんど知らないじゃん。

初めて一人暮らしした20代の頃なんて本当に困っちゃってさ。

まともなモノが食べたいと思ったら、台所に立つ習慣のある女性とめぐりあうか、外食か出前、コンビニ、実家って方法しかないじゃない。

他のこと同様、これも家に籠もってたらどうにもなんない事柄だもんね。

でも今は、どんな料理だって作り方は検索すりゃすぐ。

なもんで、完全自炊でも、も〜 なんの問題もなし!

実際、やれてるし!

買い出しと、調理自体の面倒くささはあるけどさ…

よって今の時代、引きこもりには本当に天国かもって、家の中でヨロヨロ過ごしながら改めて感じたってわけ(笑)

あっ、でも他者、人様との交流は今も昔もやっぱ外へ出ていくのがベストって風には思うかな。

オレはSNSの類は一切やってない(やり方知らない)ってのもあるんだけど、人間同士は画面越しより、やっぱりジカが一番楽しいもんね。

というわけで、体調が戻った今、誰かを誘って飲み屋にでも行きたいなって思う今日このごろ!

雨さえ降ってなきゃ!

センセェの場合、ご近所にヒマなおじ~ちゃんたちがいっぱいだもんね(笑)
いっぱい楽しんでくださいませ

 

 

 

とゆーわけで、今回はおしまいです。
みなさまも どーぞ体調にはお気をつけて後半戦をおむかえくださいまし。
「でわ!」

SR80話B面『デビュー前・デビュー後』

本日のざれごと

新人選手のデビューのたびに、なぜかふくざつな心境にもなってしまうあたしです。
はあ~~
も~少し、時間のながれがゆるやかになってくれるとい~んですけどね…(笑)
ところで、センセェ。
センセェは、新人時代って、どんなだったの?

たぶん大変だったんだろうけど、無我夢中であっという間に過ぎていったって感じかも…

あ~、だったら あたしも同じかな
毎日毎日、飲み会にひっぱりだされてセクハラのオンパレード…
ってのはウソですけどね
アッハッハッ

男の場合、そういうのは無いけど、でもすべてが一変したって感覚はあったね

まず最初に

オレは1988年にマンガ家デビューできたんだけど、前年まではオケラ、オケラ、またオケラ…の人生(笑)

バイト代や貯金を原資に競輪通って、最終的にはパーって日々で、いよいよお金が底をついて再びバイトって時にデビューできちゃったの(笑)

今は笑って話せるけど、当時は本当笑い事じゃないってレベルだったんだから(笑)
自己責任とはいえ…(笑)

でさ、原稿料が入って まずやったことって何だと思う?

お肉屋行ってコロッケを5~6個買ったのかな…
そんで自販機でタバコを買って

(あ~、オレもこれで食い物でもタバコでも好きな時にいつでも買えるんだなあ…)

って感激したの。
(※実際には、この段階で、その保証はまだなかったんだけどね笑)

なにしろ それまでって、とにかく金の工面に苦労してたでしょ。
競輪場でも、食い物はほとんどガマンしてたし、タバコもよくシケモク吸ってたから…

仮に車券で儲けが出た場合でも、翌日の資金としてストックしとかにゃならんかったしさ…

まあ、それでも その頃はまだ実家に居候してたんで、本当の意味で苦労してたってわけではないんだけど、やっぱりそりゃあね…

そういや、同居の祖母に、もらいタバコもよくしてたっけ…(笑)

なもんだから、コロッケとタバコは今でも覚えてるの。

一夜にして

すべてが一変したって言ったけど、そりゃも~本当に笑えるくらいに変わったかな。

たぶん、21歳くらいだったかな?
その頃にマンガ家目指し始め、学校卒業後バイト生活を開始。
その後、24歳で1回挫折して就職。

でも1年足らずでやめちゃって、マンガ再チャレンジ。
27歳の時 奇跡が起きてデビュー。

で、デビューできるまでの話なんだけど、例えば「マンガ家目指してる」って友人やバイト先の人に話するとするじゃん。
最初の頃はまだ良かったのよ。

「へえ~、がんばれよ」

ってな反応くれたから。
本音はわからんけど。
あと、親は別として…

でもさ、結果の出ない日々がどんどん続くでしょ。
反応がどんどん変わっていくの。

「いつまで、そんな事やってんの」
「いい歳して…」

さらに変化していって

「バカじゃねえの!なれるわけねえじゃん」
「真面目に働きな!」

終いにゃ

「クズ!」

どんどん人から相手にされなくなっていって、例えば挫折時の就職の面接でもニヤニヤされ小馬鹿にされてるような感じだったもん。
負け犬根性で一杯だったってのもあんだろうけどね(笑)

あと、親族からの圧力も相当なものになってたなあ…

それに加えて、あろうことか、競輪まで始めちゃってたでしょ(笑)

ゆえにデビュー直前の頃には、親しい友人、知人は ほぼ無し。
親族にもまったく相手にされずってくらいになっちゃって…

けどさ、作品が雑誌に載った瞬間、またまた思い切り変化!

誰にも相手にされなくなってたはずなのに、称賛の電話が複数かかってきたりとかさ…

「いやあ~、大したもんだ!」
「キミは必ずこうなると思ってたよ!」
「ものすごい才能だね!」

ちなみに家族、親族には、新人賞で賞金もらったことは話したけど、雑誌掲載のことは秘密に。
当時、競輪やってる事がバレたら大変だったから(笑)

競輪の社会的イメージが、まだまだ低かった頃だし…

もちろん、マンガが掲載されていることはタレコミが入って すぐバレちゃったけど、内容が競輪って事に関しては編集部の企画って風に、それから10年くらい言い張ったね(笑)

【※ある日の母親との会話】

※母親
「弁護士やってる知り合いからこう言われたんだけどさ…
『おたくの息子さん、気をつけたほうがいいよ。
アレ、昨日今日 競輪始めたような人間に描けるようなものじゃないから』
って…」

※オレ
「競輪なんてやったことねえけど、編集長から命令されたって言ってんだろ!
あかの他人と息子の言うこと、どっち信用すんだよ!」

キリスト教徒は大変なのよ(笑)

(※補足)
オレ、デビュー時って、ウソいつわり無く昨日今日始めたようなレベルで描いてたのね。
だから、その点は弁護士さんの見立てハズレだったね。
競輪場通い出したのは1985年からだもん。
真面目には通ってたけど…♡

人間から商品へ

あとさ、こういうのもすごい変化に感じたな。

面接の時の話をしたけど、デビュー前は、例えば背広にネクタイ締めているような年長の方たちには小馬鹿にされてる感覚があったって言ったでしょ。

けどさ、デビューすると、どうしたってそういった方々と接する機会は増えるじゃん。
でさ、そういった方たちが次々と名刺を差し出して頭を下げてくるんだよね。

そりゃビジネスの場だから当たり前っていや当たり前なんだけど、やっぱり最初はとまどったよね。

でも、これだけはすぐ自覚できたかな。

(これはオレって人間に対して頭下げてるんじゃなくて商品としてのオレにだから勘違いしないようにしなきゃ…)

って。

その時は、たまたま商品として成立したからいいけど、そうじゃなかったら間違いなくデビュー前の反応が繰り返されてたはずだからね。

で、これは晩年になって改めて芽生えた考え方。

(プロってのはあくまでも商品、商品だから成績によって扱いがガラリと変わるのは当然)
(まず、情や礼儀を持って扱って欲しいみたいな気持ちを持ったら傷つくだけ)

って。

そういうのを求めていいのは引退後って風に…

というわけで、最後は話が少々ズレちゃったけど、プロ経験できて本当に良かったなって、今思うね。

一夜にして周りがガラリと変わる感覚なんて、なかなか体験できないと思うしさ…

う~ん…
あたしたち社会人もある意味プロのわくぐみの中に入ると思うんだけど、やっぱり まずはひとりの人間としてあつかってほしいって思うけどなあ…

あ~、なるほど…
そりゃまあ、そうかもね
んじゃあさ、オレが言ってたプロは、自分を商品として商売する形式のってことにしとくね

ということはケ~リンせんしゅは…

だから、ボロクソに言われたりもするし、成績如何で扱いも待遇も変わったりするわけじゃん
20代前半で億稼いじゃうことだって可能なんだから、一般的な職業と同じではないよね

センセェもボロクソに言われたりすること あったの?

い~や、ぜんぜん…
残念ながら、そこまでメジャーな作家になれなかったもん
「あ~、くやし~!」笑

【特別記事】

5月30日、長年にわたり競輪界トップ選手として活躍した87期・平原康多選手が引退をなされました。
いまはただ、「おつかれさまでした」という言葉しかありません。
そして
「ありがとうございました」

 

というわけで、タナカセンセェからも一言…

あたりちゃんと同じ
「おつかれさまでした」
だね

と言いつつさ、とてつもなく大きな存在に突然去っていかれるのって、ファンにとっては、やっぱり衝撃はでかいよね
でも、ご本人が長い間 悩み苦しんだ末の決断とのこと
ここは、ただただ拍手で送ってあげるだけだね…

それにしても、競輪ファン、競輪選手、地元地区に 残してくれた功績は特大!
改めて、感謝、感謝!

【9R優秀】
①皿屋  豊 (三重) 111期・S1 ④
②松浦 悠士 (広島) 98期・S1 ⑥
③小原 太樹 (神奈) 95期・S1 ❶ 差し
④渡部 幸訓 (福島) 89期・S1 ❷ 差し
⑤中野 慎詞 (岩手) 121期・S2 ③
⑥笠松 信幸 (愛知) 84期・S1 ⑧
⑦平原 康多 (埼玉) 87期・SS ⑤
⑧吉澤 純平 (茨城) 101期・S1 ⑦ B
⑨太田 海也 (岡山) 121期・S2 ⑨ H

 

というわけで今回はおしまいです!
「でわ!」