SR35話B面『キレイなコトバはどこいったの?』

やれやれ…
あいかわらずの関センセェ…
A面は大変しつれいいたしました
(^_^;)

おつかれさまでした!

さてさて、本日10日は『オールスター競輪』の初日です。
(と言~つつ、この原稿つくってるのは7月下旬W)

オリンピックも終了し、新田祐大選手(90期・福島)、脇本雄太選手(94期・福井)、そして小林優香選手(106期・福岡)がいよいよ競輪に復帰です。

みなさん、心身ともに本当にお疲れだとおもいます。
でも、これからまたぜひぜひ競輪のためにがんばっていただきたいです。

「フレーフレー、ニッタ!」

「フレーフレー、ワキモト!」

「フレーフレー、コバヤシ!」

 

関のざれごと

幸多かれ

オレは、3人だけでなく今回のオリンピックに参加した全ての選手(不真面目だったり問題起こしたようなヤツは除く)に

「ご苦労さん!」

って言いてえな。

何年も精一杯がんばり続けてやっと迎えた本番だったろうに、選手や競技、憎きウイルスとも全く関係ない部分で、ダーティーなイメージがついた大会にされちまったんだもんよ。
(と言いつつ、実際には今まだ大会二日目なんだけど)

めぐり合わせとはいえ、さすがに気の毒すぎるぜ。

けどよ、「出場した!」「立派に戦った!」って名誉や価値は揺るがんからな。

とにかくさ、出場全選手に今後の人生で幸多かれと願わずにはいられんね…

オールスターは、オレも車券云々抜きにして3人の応援をするよ。

セ、センセェ…
B面に移ってくる途中で、どっか打った?

でも、センセェにまでこんなセリフはかせちゃうくらい今回のオリンピックはホントにかわいそうだったわね…

今回はさすがにな…
ゆえに、そういった中でがんばってくれた出場全選手たちには改めて拍手を送らにゃいかんと思うわ。

賛成!

まっ、そんなわけだから車券は他の連中から買わしてもらうけどよ。

う~ん…
問題はそこなのよね…

タナカのざれごと

やだねえ~も~…

「日本一、汚い言葉がたくさん出てくるマンガ!」

「悪い人ばかり出てくるマンガ!」

な~んてからかわれることもある作品を作っていたオレが言うのもなんなんだけど、特にウイルス、オリンピック関連では本当凄まじかったじゃん。

市井の方達はもちろん、有名著名人、現・元の政治家、公職関系者含め

「バカ!あほ!」

「愚か者!無能!」

「あいつ(ら)は!」

「こいつ(ら)が!」

こういう言葉が連日飛び交ってたでしょ。
きっと、今もそうだろうと思うけど。

この国全体が、昔の競輪場になってしまったかのよう…

もうオレのマンガを超えちゃってるんじゃない?

マンガのギャグって、現実がそうでなかったり大げさに表現するからこそ笑えると思うんだ。

今の日常で「バカ」「アホ」って表現しても、もう笑えないもんね。

「汚い言葉が日本一出てくるマンガ」を描いていた頃は、まさかこんな時代が来るなんて想像できなかったな。

もしオレが今の現役世代の人間だったら、「日本一上品な言葉使いのマンガ」「善人しか出てこないマンガ」ってのを描こうとしたかも…

でもオレももはや旧世代の人間だし、芸風ってのもあるからね…
仕方ないから(?)今後もこのブログはこのまま下品な表現で行くことにするけどさ。

それにしてもSNSとかでの個人としての発信ってのは、もう少しきれいな言葉でできないもんかね…
市井の方達以外は特に。

本当に…

タ、タナカセンセェまで…
やっぱり、どこかぶつけたの…?

なんか、やばい…

ハッハッハッ
ごめんごめん!
個人的に、言葉使いが上品、丁寧な人がとても好きってだけのことなんだけどさ。

意外!

そりゃそ~じゃん。
今まで毎日、汚い言葉使う商売してたんだもの(笑)

あっ、そういえば…

そうそう、今思い出したんだけど、『ギャンブルレーサー 』の時代ってSNSなんてものは無くてハガキだったんだけど、特に連載初期の頃はこういった内容のものもよく届いたんだ。

「ギャンブルは悪、犯罪!
ゆえに競輪(公営競技)も同じ!
それを公共の雑誌(笑)に載せるとは何事だ!
今すぐ掲載中止せよ!」

これ話すとみんなにビックリされるんだけど、当時は日本自転車振興会(現JKA)からでさえ

「競輪をマンガにするとは何事だ。上の命令で即刻打ち切りを求む!」

だったんだよ。
(※こちらの方はすぐ挨拶に伺って、あと、上じゃない職員の方達の御尽力でその後は協力いただけるようになったけど)

あれから30余年…

競輪も今ではオリンピック競技。
イメージも変化。
当時、皆無と言ってもよかった女性ファンの姿も当たり前に存在。

競輪イコール悪、犯罪…なんて声はもう、そう上がらなくなってきたと思うんだ。
(まったくじゃないけど)
選手もヤクザ(笑)ではなくアスリートとキチンと認識されてるし。

これはもちろん、当時の振興会をはじめ業界の努力によるものだけど、年月ってやっぱりすごいよね。

番外編のお知らせ

さてと、ところで前回「68話B面」で、格闘技競輪が好きだったってちょっと話したでしょ。

実は先日、過去作品の画像データ眺めてたら、それについてちょっと触れてる内容の原稿が出てきたんだ。

当然、神をも恐れぬ表現で、あまり本気にされても困るんだけど皆さまにも見てもらいたくなっちゃってさ。

『セカンドレーサー』って作品の中のものなんだけど、誰にも相手にされなくて単行本化されてないから見たことある人はほとんどいないと思うのよ。

というわけでお盆にでも番外編として一部だけ紹介させていただくのでよろしくね。

か、神をもおそれぬヒョ~ゲン…
こ、こわい…

ハッハッハッ
大げさにいっただけ。
ごくごく普通の表現だから安心して。
言葉使いだって普通だよ。
きっと(?)

あ~、オレが車に飛ばされて病院に運ばれた時の話か。
医者からかうのは面白かったよ。

やな予感…

【番外編お楽しみに!】

68話 宿口潤平『ヤドグチ兄でございます!』

ひぃ~っ、アチ!アチ!アッチ~~!
とゆ~わけで、あたりでございます
╹◡╹)♡
さて、こんかいごと~じょ~は、宮杯お~じゃ・ヤドちゃんのおに~さま、宿口潤平せんしゅで~す!
おと~とさんにマケずオトらず、とってもけんきょなお人がらで思いきりずっこけてまいりました…

宿口潤平

宿口潤平

アニキも快進撃中!

弟のタイトル奪取で『宿口』って名前も一躍全国区となったけど、兄貴の潤平だって今、見事な活躍ぶりだよな。
兄弟揃って『宿口』の看板急上昇させてるべ。

それにしても本当にどうしちゃったんだい、アニキの方も?
いきなり優勝量産始めちゃって。
一昨年だったかの笠松翔太(100期・埼玉)か?

白岩や新井の話だと弟同様、平原(康多/87期・埼玉)んとこでも練習してるとのこと。
そういや、翔太もそれで一気に急上昇したし、ひょっとして平原ってのはコーチ屋としても天才なのかな。

いずれにしても平原ってのは埼玉にとって本当に大きな存在だな。

水を得た魚?

ところでアニキの競走ぶりを改めてダイジェストで見てみたんだけど、動き方が実に滑らかというか、柔らかいというのか、スムーズな走りをしてるよな。

追走でも、捌きでも、捲り上げでも、迫力はさほど感じないのに、気がつきゃスルスルっと大仕事して結果を出しててさ…
他の選手みたくシャカリキにガンガンって感じがほとんど無しで。

しかも涼しい顔してやってるようにも見えちまうんだから大したもんだよ。

水の中で水流に上手く乗っかっれてるって感じなのかな。

こりゃもう冗談抜きにますますの快進撃を期待できるだろ。

ガンバレよ!

白岩大助

控えめな男

弟、陽一選手の高松宮記念杯優勝をとても喜んでいる潤平選手。

と同時に凄い刺激を受けていると思います。

元々、兄弟共に脚はS級上位選手にも引けを取らない高いレベル。

ただ気持ちが優しいというか、良い意味でガッついていない。

自分で限界を作っているような、メンタル面で素晴らしいポテンシャルを押さえ付けていたイメージがあります。

特に潤平選手の方には強くそれを感じていました。

潤平もフル加速!

しかしここ数年、高校の同級生でもある平原康多選手のグループで練習する事が増え、心身ともに着実に成長しています。

そして来期は約9年振り?くらいにS級にカムバックすると思います。

いよいよ本領発揮となった潤平、陽一の宿口兄弟の進化はここから始まると思います。

皆さま、ご期待下さい!

新井剛央

今後に大注目

支部長も言ってるように脚は間違いなくS級上位で通用すると思っています。

今回、弟の陽一選手がG1を取ったことでいい意味で刺激が入ってると思います。

兄弟で選手をやっているといろいろと比較されるとこもありプレッシャーを感じることもあると思いますが、自分の力を信じてレースに発揮してもらいたいと思います。

兄弟や姉妹でおなじ世界で切磋琢磨できるってしあわせなことでもありますよね。

裏話はこちら