番外編12 『せんしゅがわが家にやってきた』

さあ、みなさま、ジゴクがやってまいりました!
タナカセンセェがこれよりおしゃべりを開始いたします!
てみじかにど~ぞ…

ハイハイわかりましたよ!

じゃ、始めるね…

8月の終わりに、内藤高裕くん(96期/東京)、飯田よしのちやん(106期/東京)、矢野光世ちゃん(104期/福岡)の三名がオレん家に遊びに来てくれたの。

内藤くんとよしのちゃんは西武園クラブ、テルちゃん(矢野)はよしのちゃんとお友達って関係。

テルちゃんが競輪マニアとのことで、ゆえにあんなマンガ描いてた輩の親の顔…
じゃなくて、オレの顔を見たかったってのがどうやら訪問理由。

内藤くんは彼女たちのアッシー。
(アッシーって言葉は今でも一応通用するらしい)

仮にもS級の追い込み選手がバンクの外とはいえガールズ選手の足場を務めるなんて、なんと素敵?な時代になったもんだと感心しながら迎え入れたよ。

マリア様のようなよしのちゃん?

さてこの訪問、突然は突然だったので結構驚いたけどオレはすごく嬉しかったの。

地元の内藤くんやよしのちゃんはもちろん初めてって訳ではないんだけど、現在のこのウイルス禍。

去年までは何度となく開いていた我が家での飲み会も今年はゼロ。

そうでなくてもこっちは普段、ほとんど引きこもり生活って人間。

人様と直接言葉交わす機会なんて滅多にないからね。
本当にさ…(電話だと一回平均10時間はおしゃべりしてたけど…)

それはさておき、今回ちょっと感激したのは、よしのちゃんにあまりいじめ?られなかったこと!

変なこと言うようだけど、彼女にはいつも説教ばっかされる身の上だったんでさ…

オレのの顔見りゃ

「じれったい!」

「くどい!」

「いつもネガテイブ!」

こっちが反撃しようと口を開くと

「長い!」

まだ、何にも喋ってないのに…

ってなわけでオレは普段同様よしのちゃんには警戒してたんだけど今回はなんと、そういうお言葉は無し。

どころか、オレに発言の機会まで与えてくれたんだぜ。

も~ビックリしたな~…!

(いつからこんなマリア様のように慈悲深くなったんだろう?)

それともこれから地球で何かが起こる前兆なのかな?

起こるよ!
世界平和の願掛けしといたから。

ところでこの日、もう一つのビックリが…
というか、面白い発見があったので紹介するね。

それはテルちゃんの顔!

似顔絵描いて欲しいって頼まれたのでちょっと困ったけど引き受けたの。
(オレの場合、画力とセンスにに色々問題あるんでさ…)

で、至近距離でしばらくお顔を観察…

「ん…?」

「な、なに、この子の顔⁉︎

神をも恐れぬ?テルちゃんの顔

普通に間をあけておしゃべりしてる時ははちっとも気づかなかったんだけど、至近距離で眺めるお目目はちょっぴりタレ目のとんでもなくかわい子ちゃん系!

お鼻はお鼻で鼻筋通って高さもあって、まるでモデルさんかのような鼻。

普通の距離と至近距離とで顔のイメージが全然違うの。

他の二人は全然そんなことないのよ。

遠くにいようが近くにいようが、よしのちゃんはよしのちゃん。
内藤くんは内藤くんにしか見えないから…

(う~ん、なんでだろ…?)
(あっ、ひょっとしてこういうこと⁉︎

ショートケーキの上にウニやいくら、サザエあたりをトッピングしてカニ味噌と焼肉のタレと三杯酢を混ぜたもの食ったってきっと美味くはないだろうし、そもそも見栄えだっていいとは思えないよね…
単体ならみんなVery Goodだけど。

至近距離だとそれぞれのパーツがクローズアップ、単体で目に入ってくるじゃん。

でも、離れると、それぞれがまとめていっぺんに入ってくるよね。

(なるほど、つまりはテルちゃんの顔ってそういうことか!)

いやあ~面白いもんだよね、見る条件のちょっとした違いだけでこんなにもイメージが変わる人がいるなんて…

けどさ、テルちゃん、やっぱり幸せもんだよ。

なんだかんだいっても素材の良し悪しってのはでかいじゃん。
どんなことでもさ。

似顔絵?描きながらこんな風にも思ったね…

(こんだけ各パーツの質が良いならメーク次第でいとも簡単に大化けしちゃうんだろうな…)

バケモノにって意味じゃないよ。

本物のかわい子ちゃんに!

自転車だってセッテイングちょっといじったら大化けって良くある話じゃん…

テルちゃんが西武園に出稼ぎに来るよ!

さて、そのテルちゃん!
10月9日~10月11日の西武園に斡旋。
こりゃも~本当楽しみ!

「おい田淵!もし前検日のインタビューなりレポートすんなら、ぜひテルちゃんのツラを超どアップで捉えたもんをお客様に提供してみてくれよ」

「本当に素晴らしい逸品だから!」

「50センチ以内の距離のならだけど…」

ウイルスの問題さえなきゃ、オレも速攻で駆けつけてもう一回テルちゃんの顔じっくり観察したいんだけどなあ…

ハイ!

ってなわけでそろそろ今回のお話はお開きに……

あっ、

でもやっぱ最後にもうちょい!

寄生虫?の内藤くん

今回の選手訪問、当初はよしのちゃんとテルちゃんの二人って連絡受けてたの。

でも、アッシーとはいえサプライズで内藤くんも。

実は、これもオレにとっては最高に嬉しかったこと。

西武園クラブのリーダー的存在として、そしてまた、コツコツ点数積み上げ現在S級まで上がってきた一選手として、結構気になってる一人だから。

そうでなくても東京登録の西武園選手ってだけで、もう愛さずにはいられないじゃん。

人の褌で相撲を取る、言ってみりゃあ寄生虫のような存在。
埼玉の施設で練習し、東京の選手として商売してるんだからさ。
しかも内藤くん、本業もちゃ~んと寄生虫職の代名詞であるマーク屋。

なもんで、内藤くんの元気な顔が直接見られるのは本当に何よりなんだ。

プロって存在は…

さて、本当に最後になるけど、今や年寄りの階段猛然と登り始めたオレにとって、現役選手と言葉を交わせるのは、それだけでもう最大級の差し入れ。

本人たちはまだそれほど気づいてないだろうけど現役のプロって、その場にいるだけでもう周囲に勇気や希望、元気を与えてんのよ。
だからこの日のオレにもちゃんと。

全然そんな風に思ってないでしょ?

でも、そうなの。
オレも最近気づいたから…
そういうことに…

だから、内藤くんもよしのちゃんもテルちゃんも来てくれて本当にありがとう。
いっぱい元気をもらえたよ。

改めてみなさんにお礼を言うね!

以上、終わり!

さあ、あたりちゃん、今度はどうでしよう?

う~ん…
「きせ~ちゅ~」って表現がイマイチきになるけど…
まっ、いっか!
とりあえずセーフ!

【裏ばなし】

へっヘッヘッ
実は、あたりちゃんに最初に送った今回の記事、全面ボツ食らってたの。
常識を逸した長さに加え、問題発言、異様に多い話の脱線…
も~、けちょんけちょん…

言われてみりゃたしかにね…
でも、良かった!
あんなもん更新してたら、きっと今頃みなさまに大変な迷惑かけてたもんハッハッハッ

だって、さいしょに送られてきたほう、三人をいじりまくり…

とくに、よしのちゃんのことなんて、あれこそまさにてんけいてきなヒボ~チュ~ショ~…
ナイト~せんしゅのことも、も~ボロクソ!
テルちゃんのことだって…

し•か•も•さ、
あとはカンケ~のない、じぶんのじまんばなしをえんえん…
それもうんとえらそうに…!

だってオレ、あいつのこと大嫌いなんだもん。
イ〜ダよしの…
最悪!
ナイト~だって、あんのヤロ~…

ピ~~~~!!!!!!
アカハタ!

みなさん、最初に書いた方、見たい?

ピピピのピ~~~~~!!!!!!!!!!!

【今回記事につきまして多分に虚偽内容が含まれておりますが、原稿がボツになった話は事実でございます】

59話 松浦悠士『しっぱいしちゃった?オールスター!』

せんげつのオールスター、ユージ選手ほんとにカッコよかったな~*・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
あの強さ!
あたしはも~コ~フンしまくりでした…

松浦悠士 松浦悠士

オールスターは松浦が凄まじい力を発揮して優勝したな。

さすがの一言!

ああいう競走見せられると今更だけど競輪は大きく変化したって感じるよな。
松浦の場合、純粋なマーク選手ってわけではないんだけど、今の時代はマークの選手も、もはやマークだけでどうにかなるってもんでもなさそうだろ。

もちろん昔も、トップクラスのマーク選手は先行力も高いレベルで持っている人がそれなりにいたけど、今の競走とは形態もギアも違うからやっぱり別もんだよな。

さて、今回は決勝戦の感想を同業者の視点で読者にコメントしてみてくれや。
ここが凄かったとか、ここが勝負を決めたポイントだとか、この時の選手の心理はこういったものだったんじゃないか…みたいな感じのさ。

それにしても、今ふと思ったんだけど、白岩も新井も本当に凄まじい時代に選手をやっているよな。
オレたちの時代と違って本当に自己責任(自身の脚力)の度合いが高くなっちまってるし。

こういう厳しい時代に支部の仕事をしながら戦ってんだから大したもんだよ。
これからも、ぜひ頑張ってくれ!

白岩大助

オールスターの決勝戦は、まさに「競輪」VS「ケイリン」の戦いでした。

東京オリンピックに向けて世界的で通用するレーサーに進化した脇本雄太選手、そして令和の時代の競輪において今、最も実力と勢いのある松浦悠士選手。

連日、パワーとスピードで他の選手を圧倒する走りの脇本選手に対して、松浦選手を擁する中四国ライン、そして同期ラインを組む山田英明選手がどのように作戦を組むのかが焦点でした。

結果としては中四国ラインの先頭を走る原田研太郎選手の熱い走りに応えた松浦選手の優勝。

私個人的にはやはり3コーナーで松浦選手の前輪が脇本選手の後輪にギリギリ掛かる状態から重い内側を松浦選手が踏み込んで前に出て、さらに頭を出して脇本選手のスピードを止めた松浦選手の粘りと技術。あれだけ長い距離を踏んでさらに頭でブロック出来るだけの余裕があったところに驚きました。

「ケイリン」であれば頭を出して妨害したら確実に降格となりますが、ここは「競輪」の土俵。スピードとパワーだけではない、総合格闘技のようなものです。

強い者が勝つのでは無く、勝った者が強い。
これだから「競輪」は面白いんですよね。

しかしこれからの「競輪」は技術はもちろんの事、それ以上にスピードとパワーは必須となります。

私も副支部長も進化していけるように頑張ります!

新井剛央

関さん、激励ありがとうございます。
支部の仕事は言い訳には出来ないですからね。 両立出来るよう精進して頑張りたいと思います。

オールスター競輪の決勝ですが、すごく見応えのあるレースでしたね。
準決勝を10.4のバンクタイ記録で捲った脇本君を別線がどのような作戦で挑むのか楽しみなレースでした。

レースの方は、打鐘前に徳島の原田君が車間を切ってカマシ先行体制に入り、スピードが上がっているところを後方から脇本君が、さらに外を踏み上げて、最終バックでは半車身ほどのリードがありましたが、合わせて出た松浦君が内から盛り返したところは、とてつもなかったですね。

レースを見ていて、脇本君もしくは番手の古性君の優勝かなと思ったのですが、内から盛り返して直線部分では脇本君おろか、古性君も全く寄せつけない圧倒的なレースでしたね。

脇本君を振り切った松浦君も凄かったですが、ラインから優勝者を出すレースをした原田君も凄かったですね。彼の気持ちが全て伝わって松浦君の優勝につながったのだと思います。

いまの中四国の勢いならば、原田君にもこの先チャンスが回ってくると思います、、、が、関東も素晴らしい自力選手はいっぱいいます。
是非とも平原君の前で(ここからは個人的な意見ですが)頑張ってもらって、いまの中四国の勢いを関東にももってきていただければと思います。

裏話はこちら