108話B面『共同通信社杯を調べてみたら…』

さて、今年は10月まで残暑が残るなんて いや~な記事を目にしました。
かんべんしてほし~ですよね、ったく…
日本から春と秋がホントに消~滅しちゃうのかしら…
「一年中、エアコンが必要…!?」
な~んてことになっちゃったら、も~、ど~したらい~んでしょ~…

ホント、そ~だよねえ~…
最近の気候変化具合って、なんか不気味…

そ~いや、今年ふと感じたことがあんの
オレが住んでるのって西武園地区なんだけど、例年に比べセミの鳴き声が少ないような気がしたのよ

セミって産卵してから地中にいるのって7~8年?
あまり覚えてないけど、7~8年前、この地区で何かあったのか?
それとも、やっぱり気候変化によるものなのか…

もしくは、単にオレの記憶や感覚が狂っている…
ってこと?

こんな何気ないことからも何となく恐怖感が湧いてきちゃうね…

【西武園地区風景】

たんに「きおくとかんかくの くるい」ってだけなんじゃない?
おじ~ちゃんだし…

だと、いいんだけどさ(笑)

 

Gは今年もたくましい

あっ、そうそう!
そ~いやさ、今年は なぜか台所に小蝿があまり発生しなかったような気もする。
蚊も、ほとんど出なかったし…
これも暑さと何か関係してるのかなあ?

ただ、ゴキブリは例年通りか 気もち多いくらいで、しかも元気なヤツだと部屋の中で飛び回ったりしてるから、セミやハエ、蚊よりもたくましいってことなのかね(笑)

 

たしかに蚊は少なかったようにも感じるね…

けどさ、あたしん家のGクンは飛びまわるってことはないなあ…
あたし同~様、みんな おしとやかでひかえめなのかも(笑)

寝られん

さて、今、9月に入って1週間くらいなんだけど、まだ、いやになるくらいの暑さが連日続いてんだよね…
慣れたと言えば慣れたけど、今日も日中の気温は35度、やっぱ気が滅入っちゃう…

実はオレ、エアコンかけて寝るってのが苦手なタイプなのね。
何度かトライはしたんだけど、やっぱり窓あけて扇風機って方選択しちゃう。

なので、今年は暑さに加え、寝不足の方でもかなりやられちゃっててさ…

寝入ることはできても、たいてい3〜4時間で目が覚めちゃって、1度覚めると もう寝つけず…

だからもう、1日中眠くて、だるくて…

昼寝を試みてもやっぱりダメでさ…

もし本当に10月まで暑さが続いて、そのあとド~ンと寒くなる…
な〜んてことになったら、オレはもう まさに「快眠難民」。

年間通してヘロヘロなんていやだよな~…

次の選挙は誰に投票すりゃいいんだろ…(笑)

だれでもい~けど、投~票場所は、西武園つかってね♡

共同通信社杯って…

投票場所ねえ…

あっ、投票といえば、もうすぐ『共同通信社杯』ってのが始まるみたいだね(笑)

このブログの更新時は、とっくに終わってるけど、開催見終わってからじゃ記事作りが間に合わないんで、今回、それに関する話はできないんだけどさ。

と言いつつ、『共同杯』について、試しに ちょいと検索してみよ〜!
今回、話すネタがあまり浮かんでこないんで…

というわけで、今いろいろ眺めてんだけど…

「ん!?」

「へえ〜、ビックリ!」

今さらだけど、その歴史って、1988年、競輪40周年の記念行事の1つとして平塚で開催された『ルビーカップ』ってのが前身だったんだね。
(ちなみに、現在使われている競輪のシンボルマークも この時に制定されたものだったみたい)

で、この開催は通常のS級開催にS級(チャンピオン杯)、A級(シニア杯)の単発企画レース2本を加えたものだったってらしい。

企画レースのS級出場者は、各地区の得点上位者と推薦された者。
A級は、過去タイトル獲得歴のある得点上位者との事…

当時はもう、朝から晩まで競輪って生活してたのに、いや〜、すっかり忘れてた…

でも、もう36年経ってるってことでしょ。
じゃあ忘れてても問題ないか…

ちなみに1988年ったら、『ギャンブルレーサー』の連載始めた年でもあんのね。
さすがに、これは死ぬまで覚えてるだろうけど…(笑)

だけど、へえ~ そうなのか…

競輪40周年って年から、今はもう ほぼ同じくらいの年月が経ってるんだね…

で、4年後は、なんと80周年!

『ギャンブルレーサー』も、生誕40年…!?
こりゃ、歳取るわけだよなあ…

なんか驚き…

ん、ちょっと待てよ…

当時のこと、少しづつ思い出してきた!

そういや この年のルビーカップって、たしかオレ現地行ってたんだわ!

そうだった、そうだった。
記憶に有る、有る…

「オ〜シ、しめた!」

だったら、ここからは その時の思い出話といこ!(笑)

では、早速…

こういう事は覚えてる

え〜と…
その日はたしか車券の方も調子が良くて、最終レースの前までにけっこう浮いてたんだったかな…

S級決勝も、『シニア杯』も、たしか取ってて、残るはメインの『チャンピオン杯』。

ほんで、このレースなんだけど、オレは当時の横綱、滝澤正光選手(43期・OB)で堅いと思ってたのね。

というわけで、頭流し!

通常なら、配当の安い滝澤選手からの流しなんてできるもんじゃないけど、この日はかなり浮きが出てたからさ。

おかげで手を広げられるし、投資額も上げられるから、仮に安目で決まったとしても問題なし。

もし、高目で来たら万々歳…

そんなわけで、最終的にいくらの儲けになるか…
な〜んて、ウキウキしながら観てたっけかな、たしか…

でも結果の方は、最後の最後、滝澤選手が、伏兵だった伊藤豊明選手(41期・OB)にゴール寸前食われて裏くっちゃったんだよね。

堅いと思って投資額を上げてたのも まさに裏目に。
その日の儲けをほとんど無くしてジ・エンドってパターンだったと思う、たぶん…

ちなみに伊藤選手の走りって、当時『ゲリラ戦法』と称されていて、メンバー構成的に厳しいような時でも

「あっ!?」

という感じで連に絡んでくることがよくあったのね。

なもんで、オレも車券の方では度々痛い目に合わされてたのよ。
ゆえに

(あ~あ~、まただよ…)

(井上茂徳選手(41期・OB)ともども、ど~して41期ってのはオレに対していつもいつも…)

みたいなこと思いながらお帰りしたって記憶が今蘇ってきたわ(笑)

それにしても、惜しいところでやられたレースってのは、いつまでも覚えてるもんなんだね。

反面、大儲けしたってレースの記憶は、ほとんど飛んじゃってるってのが不思議。

そもそも、回数自体めちゃ少ないはずなのに、それでも覚えてないってことは、オレにとっての競輪ってのは つまり「負けた悔しさ」って方ばっかで積み重なってるってことなのかも…

約40年間…(笑)

でも、ほとんどのお客さまが そうなのかもしれないよね(笑)

そうそう!
せっかくだし、あたしのほ〜も その時のメンバーと結果しらべてみたからさ!
よかったら、ど~ぞ♡

【1988年10月18日・ルビーカップ(平塚)】

(12Rチャンピオン杯/先固2,825米)
①中野 浩一 (福岡)35期 ③
②滝澤 正光 (千葉)43期 ❷ H・B
③井上 茂徳 (佐賀)41期 ⑨
④竹内 久人 (岐阜)37期 ⑥
⑤佐古 雅俊 (広島)45期 ⑧
⑥小磯 伸一 (福島)47期 ⑤
⑦山口 健治 (東京)38期 ④
⑧伊藤 豊明 (愛媛)41期 ❶
⑨松本  整 (京都)45期 ⑦

追-逃 ❻❷ 9,790円

(11Rシニア杯/先固2,425米)
①中里 光典 (兵庫)42期 ⑤
②斑目 秀雄 (福島)24期 ⑥
③新井 正昭 (埼玉)31期 ⑧ H ※Bは③か①
④伊藤  繁 (神奈)21期 ④   (確認できず)
⑤稲村 雅士 (群馬)16期 ③
⑥工藤元司郎 (茨城)16期 ❷
⑦荒川秀之助 (宮城)25期 ⑦
⑧阿部  道 (宮城)23期 ⑨
⑨荒木  実 (京都)23期 ❶

追-追 ❻❺ 1,930円

 

うわ〜、懐かし!
9,790円…
「裏目千両」どころか
「裏目万シュ~」だったのね…

今さらながら恨めし~!(笑)

シニア杯メンバーの新井選手は、現在の埼玉支部・新井副支部長のお父上!
工藤選手は、け~りんキャスター・工藤わこさんのお父上!
なんか、感動~♡

ハイ!
とゆ~わけで、今回も運よく競輪に関するお話を、しかも ひさしぶりに長々と語れたタナカセンセェでした。
よかったですね(笑)
「でわ!」

昔話でごまかすのみ(笑)

【追記】

9月16日、宇都宮で行われた『第40回 共同通信社杯競輪』は、地元栃木の眞杉 匠選手(113期)の優勝で幕を閉じました。

「突然の優勝戦配信に接し 謹んで戦前ならびに戦中のご功績を讃え 今後のさらなるご活躍をお祈り申し上げます」

 

A面マンガにもどる

SR70話B面『珍!小田原で7車連結』

本日のざれごと

ほんのちょっぴりですけど秋らしさも感じられるようになってきました。
ところでタナカセンセェ、お盆過ぎのお出かけって、さすがにもう行ったんでしょ?

行った(笑)
方面は予定通り伊豆だったけど、行動は道中含めてすべて行き当たりばったりだったね

リフレッシュできた?

きれいな景色をいっぱい見られて楽しめたけど、暑さと寝不足気味だったせいか行楽場所でフラフラになっちゃった
平らな道を歩くのもツラいってくらい(笑)

普段、まったく身体を動かしてないのが、こういうときに出てきちゃうね(笑)

ともあれ無事で帰ってこれて よござんした(笑)

てっぺんまで行きました!

本当に無事に帰ってこれて良かったよ。

オレ、すべて一人で運転するつもりだったのに結局フラフラになっちゃったでしょ。
友人にかなり運転代わってもらえたんで救われたけど。

たとえば一人で長距離のドライブなんて、注意が必要なお年頃になってきたのかもね…(笑)

さて、今回のお出かけは特にこれといったエピソードは無いんだけど、数カ所まわる中、高いところが苦手なオレがふと思いつきで小田原城に立ち寄ったのよ。

吊り橋みたいなもんとは違って一応建物の中ではあるからね。
(それでも足下まで大きく窓を取っているような高層の建築物はやっぱり苦手)

というわけで、最上階まで行って360度の景色をちゃんと楽しんできました!

なにより小田原競輪場が見えるってのが いいよね(笑)
さすがに走路までは見えなかったけど…

ちなみに、オレが立ち寄ったのって『小田原記念』のまさに直前って頃だったのね。
だけど、その時は帰宅数日後にその場所で、あんな面白い出来事が起こるなんて想いもしなかったよ。

そっ、あの小田原記念の決勝戦…

ネット観戦してたらさ…

さて、それじゃ ここからは話題を変えて、その決勝戦について少々語るね。
メンバーは神奈川6人、千葉1人、西と北が各1人って陣容。

【8月27日/小田原記念優勝戦】
①郡司 浩平  (神奈)   99期 ❶
②脇本 雄太  (福井)   94期
③松井 宏佑  (神奈) 113期 ❷
④阿部 拓真  (宮城) 107期
⑤北井 佑季  (神奈) 119期  H・B
⑥松坂 洋平  (神奈)   89期
⑦和田真久留  (神奈)   99期 ❸
⑧新村 穣   (神奈)   99期
⑨鈴木 裕   (千葉)   92期

オレは単純に分散すんだろうなって思ったんだけど、コメント発表されてビックリ。

神奈川6名連結に加え、千葉も後ろにつくってなってんのよ。

南関7名VS別線2名?

思わず吹き出しちゃったね。

タイトル戦の決勝だとか、何かしらの記録がかかってる…
ど〜しても勝たせたい人間がいる…
みたいな事情でもあれば別だけど、もし特にそういうのがないのなら

「ふ~ん…」

って感じかなあ

妄想を大いに楽しむ

今は誰も知らないらしい、かって この世に存在した『フラワーライン』ですら、たとえば宮杯の特選や準優で軍団ズラ~と揃った時は別線組んだりしてた記憶があっからさ…

ナマで観戦した人のかなりの人数は おそらく もう この世にいないであろう約40年前の第1回のGPだって たしかそうだったよね。

東京3車と滝澤選手(43期・OB)が、形の上ではちゃんと別線になってたもん。
(もう忘れちゃったけど、あの時代ゆえ他地区のマーク屋からもメンバー次第でマーク宣言されてしまう事情があったからなのか?)

たださ、スタンドから

「今日の滝澤はやらねえよ…」

って声が上がってた風な記憶はあるし、不確かだけど、滝澤選手も帰郷後、お父上から

「なんだ、あの走りは!」

的な おしかりを受けたって内容の記事を何かで読んだ記憶もあるから、心の中では、やっぱ連結してたのかもしんないけどね(笑)

もちろん、こっちは、ただの客ゆえ選手たちの本当の腹の中まではわかるわけないんだけどさ…

まあ、とにかく こればっかりは 良い悪いの話ではないし、当事者たちのその時の考えでしかないからね。

こっちにできるのは無責任かつ勝手な推測と妄想だけ。

というわけで、今回は こんな妄想してたかな…

いろんな想像できちゃうけど、いずれにしてもこれはこれで今後の南関勢の考え方や動き方を予測するうえでの参考にはなるもんね。

同時に、こういう妄想すること自体が競輪の大きな楽しみ方の一つでもあるんだけどさ…

走行姿勢のままでゴール

というわけで、非常に珍しい事態となった小田原記念決勝は、前を取った地元勢がそのまま主導権。

脇本選手の上昇に合わせて番手捲りの北井選手を松井選手がさらに捲る3段ロケット、最後は郡司選手が差して優勝という結果に。

しかも6着まで南関東独占…!

でもさ、これはこれで面白く感じるレースではあったので表彰式まで中継見続けちゃった(笑)

いつか、誘導含めた10車連結なんてのも見れたらいいなあ…(笑)

あっ、そうそう!
そういえば最後の直線、遮二無二踏んでゴール前 必死にハンドル投げてた松井選手に対し、その外側を体勢まったく乱さずスィ~って伸びてきた郡司選手の姿が印象的だったなあ…
ハンドル投げることすらせず、きれいな走行姿勢のままでさ…

3段ロケットの4番手まわりで、あの余裕のゴールぶり…

今さらながら、超一流の貫禄ってのを感じたね。

う~ん…
地元勢が共に5人優出した今年の大宮記念と西武園記念は2人足りなかったからダメだったってことなのかしら…
こりゃ来年は番組さんに うんとがんばってもらわないとですね(笑)

でさ、たとえば8車連係とかになっちゃって、それで他の1車に負けるなんてレース見せてくれたら さらに感動もんだよね(笑)

ど~して、そ~ やなことゆ~のかね…

 

はい!
とゆ~わけで、『競輪ブログ』と うたっていながら、めったに競輪の話題にふれないタナカセンセェが他場のことにもかかわらず めずらしく語ってくださいました。
7車連結同様、きせきのよ~なできごとでした。
「でわ!」